>
>
>
>
国宝大法寺三重塔

国宝大法寺三重塔

惣門から参道を登ると正面に観音堂があり、西北の小高い丘に三間四方の檜皮葺「三重塔」が中空に舞う鶴の羽のような優雅な姿をみせます。

東山道を旅する人々は「見返りの塔」といい塔の姿があまりにも美しいので、思わずふり返るほどであるという意から、つけられたであろうと言われています。

この塔の美しさには、周囲の風光との調和を見落とすこともできません。
平地を見おろすことのできる丘の中腹にありその周囲をめぐり歩くにつれて、さまざまな角度から眺めることができます。

 

四季の大法寺

参道を登って行くと大法寺三重塔の入り口付近で、さまざまな表情の羅漢石像があります。

ユーモラスなお顔の表情も足を止めてご覧になって下さい。

この塔は、正慶二年(1333年)鎌倉時代から南北朝時代に造営されました。

第二層の木組みの裏側に書かれた墨書から、この塔は大阪の天王寺と関係の深い技術者たちの手によって造られたと考えられています。

塔は初重が特に大きいのが特徴で、これがこの塔の最も大きな特色で二重、三重で組物を三手先という一番正規な組み方としています。初重だけは、少し簡単な二手先にしたので、その分だけ平面が大きくなっていて、形に変化がつきおちついた感じになっています。

このようなやり方はこの塔のほかは奈良の興福寺三重塔があるだけで、きわめて珍しいです。

「三重塔の規模」
高さ 礎石上端から宝珠上端まで六一尺二寸七分(18.56m)
建坪 初重 四坪0六・二重 二坪三五・三重 一坪七五

青木村観光協会

〒386-1601 長野県小県郡青木村大字田沢111番地
TEL 0268-49-0111   FAX 0268-49-3670
E-mail:
akanko@vill.aoki.nagano.jp